サイトのTOPへ
解像度と静止画ファイル


『解像度』と言う言葉をときどき耳にすると思いますが、どういう事か分かりますか?また、どんなときにこの言葉が出てくるのでしょう?


フォトショップなどで作ったファイルを保存・印刷するとき
 フォトショップなどの静止画像を扱うソフトで保存するときや、印刷するときに『解像度』という言葉が出てきます。中にはあまり意識しないで印刷できるソフトもあります。
 印刷物などで使われる解像度とは
『1インチの長さに何画素が印刷できるようにするか』と言うことになります。
単位は『 dpi(ディーピーアイ)『 ドット/(パー)インチ 』の略です。この数字が大きくなると印刷画面は小さく(細かく)なり、数字が小さいと印刷画面は大きく(粗く)なります。

 例として、写真を印刷するときに 3072×2304画素(約700万画素)の写真を600dpiで印刷するとほぼ L判サイズになります。これを250dpiで印刷すると ほぼA4サイズになります。


スキャナーで印刷物や写真を読み込むとき
 スキャナーで読み込むときに『解像度』と言う言葉が出てきます。
この場合は『1インチの長さをどのくらい細かく読み込めるようにするか』と言うことになります。
単位は印刷と同じく 単位は『 dpi(ディーピーアイ)です。この数字が大きくなると取り込んだ画像は大きく(細部まで出ている)なり、数字が小さくなると取り込んだ画像は小さく(細部は出ない)なります。
スキャナーとプリンターは密接な関係にあり、どちらも同じ解像度にすることで、スキャナーで読み込んだ物が元と同じ大きさで印刷されます。

余談ですが・・・
プリンターなどで 2400dpi とか 4800dpi とかの数字が出てきますが、これは「それだけ細かく印刷できますよ」という意味なのですが、4800dpiのインクジェットプリンタ1200dpiのレーザープリンタを比較した場合。
実は、レーザープリンタの方が解像度が高いのです。
その理由はレーザープリンタが1ドットで全ての色を表現するのに対して、インクジェットプリンタは6色インクの場合6ドットで色を表現するので実際は4800÷6=800 dpi になります。
それに対してレーザープリンタは1ドットで色を表現しているので、そのままの1200dpiで高解像度です。

 ついでなので・・・デジカメをL判サイズに印刷するとき200万画素以上になると、あまり差がありません。300万画素以上ではまったく分からないと言っても良いでしょう。L〜2L判のプリント、パソコン画面で見る、WEB用の写真を撮る これだけの用途ならば300万画素のデジカメでも充分です。


静止画のデータをTVで使うときの解像度は?
 さてここからが本題です。
 フォトショップなどで静止画データを作る場合「解像度はいくつにしたらいいですか?」と聞かれます。
答えから先に言いますと『印刷物で言う解像度はTVの場合はまったく影響がない』のです。必要なのは『画素数』だけです。 理由は見る状況によって解像度が変わってしまうからですが、下の図を見てください。


 上の図を見て分かるように、TVは見る画面のサイズによって解像度は異なります。そのために『同じ大きさで印刷する』事を目的とした『印刷用の解像度』意味がないのです。
 このように状況によって解像度が変わってしまう場合には『解像度は720×480です』と言うことも最近ではあるようです。

 フォトショップ等で作る静止画ファイルは720×480画素にすると一番画質が良いです。
 ただし、画面が4:3の比率になっていないので作成が難しいと思います。

国旗のつもりではないのですが、変形したときに●が分かりやすいかなと言うことで・・・(笑)


 結論は『TVでは印刷用の解像度は設定の必要なし、画素数がポイント』で、これはハイビジョンになっても同じです。(もちろん1920×1080画素になります)
 静止画でファイルを作る時、私の場合は『使用する状況によって使い分け』ています。
一般的には上の図の中で3、4番目が作りやすいのではないでしょうか。



直線上に配置