![]() 家庭用のTVの背面にある入力端子で『D1』とか『D4』とか書いてあるのを見かけたことはありませんか? これって放送用のデジタルVTRを接続して見られるって事でしょうか? 残念ながらこれはアナログ入力なのです。画面に『デジタルチューナー』って書いてあるじゃないかって?この場合チューナー自体はデジタルでも接続はアナログなんです。 |
家庭用テレビの後ろに書いてある 『D1』 『D2』 『D3』 『D4』 とは放送用のデジタル規格とはまったく別な物で、家庭用の規格です。規格は今のところD5までありますが、実際のTVについているのはD4までだと思います。・・・たぶん(笑) 『D』の文字は『Digital』ではなく『Definition』の頭文字なのです。 アニメの『頭文字D』は・・・もっと関係ありません(^^ゞ。 |
家庭用TVのD1〜D4入力端子 | |
名称 | 内容 |
D1 | 480i規格の入力端子(NTSC) 明るさと色を分離して送るため、画質が良い。 |
D2 | D1+480p規格の入力端子 |
D3 | D2+1080i規格の入力端子 (現在のハイビジョン放送) |
D4 | D3+720p規格の入力端子 |
D5 | D4+1080p規格の入力端子 |
数字が大きい方が上位規格になり下の規格を含むことができます。16:9のワイドTVではなくてもD4端子が付いている場合があります。うちのTVがそうです。 また最近ではTV関係の機材だけではなく、パソコンのモニター出力にD端子が付いている場合があります。パソコンとTVを直接繋いでパソコン画面を見ることができます。 |
480i〜1080pの規格については『24p 60i 480i 1080i 750p これはなに?』を見てください。 iLINK端子(IEEE1394とかDV端子とかFireWireと言われているもの)が付いているTVもありますが、これはD-VHS(Data Video Home System)などを繋ぐデジタル端子です。 先日までD−VHSの部分をデジタルVHSと書いてましたが、そのような規格はありませんでした。 ごめんなさいm(__)m・・・でも内容的にはVHSの上位互換のテープを使ってデジタルで収録してますけどね 紛らわしい名称を付けるなぁぁ>某VHS開発メーカー(笑) |